インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2022年11月28日

落ち葉の押し葉

 東京はいま、落ち葉の季節を迎えている。家の近くの寺の境内は、銀杏の黄色い葉で埋まっている。毎朝、寺の人が、なんというのかわからないが、風がブワーッと出る道具で落ち葉を掃除している。参道の落ち葉を吹き飛ばしても、次から次へと葉が落ち、黄色い世界が広がっている。
 沖縄で落ち葉の話を聞いたことがある。11月は沖縄は修学旅行のシーズンで、本土から多くの学生が沖縄にやってくる。この時期は沖縄の学生も修学旅行で本土へ行く。九州や関西が多いようだが、多くの学生が落ち葉を土産に拾うという。
「沖縄には紅葉はないからねー。きれいな落ち葉、つい拾っちゃう」
 修学旅行のしおりに押し花のように挟まれた落ち葉。なんだかいい話だと思った。
 コロナ禍の嵐が吹き荒れる前、遊びにきたタイ人の東京案内をしたことがある。時期は11月。タイ人が望む桜はない。夕暮れどき、神宮外苑を案内した。落ちた銀杏が道を埋める時期だ。すでに暗くなっていたが、黄に染まった世界がみごとにライトアップされ、屋台まで出ていた。
「桜よりきれい」
 とタイ人は落ち葉を拾っていたが、ちょっと負け惜しみ? 言葉にそんな響きが潜んでいた。
 何年前だろうか。僕も落ち葉の押し葉をノートに挟んでもち帰ったことがある。ニューヨークの落ち葉だった。
 2001年の同時多発テロ。崩れ落ちたビルの場所はグランドゼロと呼ばれ、そこに1本の木がある。サバイバーツリーと呼ばれているマメナシの木で、がれきのなかでも生きていた。訪ねたのは秋の終わりで、ばらばらと葉が落ちてきていた。紅葉というほどの色はなく、緑のなかにうっすら赤みが入るような落ち葉だった。その葉はいまでも、僕の部屋のノートに挟まれている。
 落ち葉はただ見るだけならいいのだが、掃除する人たちにとっては大変な存在だ。風は吹くと、自動扉が開くときにも店内に舞い込んでしまう。店員はそのつど、ほうきを手にすることになる。
 大学受験の浪人時代を京都ですごした。毎朝、自転車で予備校に通っていた。当時、京都の街はまだ路面電車が市民の足だった。京都が秋の色に染まる時期になると、よく脱線した路面電車を目にした。原因は落ち葉だった。線路の上に葉が落ち、そこに車輪が乗ると、ヌルッとすべってしまうのだ。大きな事故につながるような脱線ではないが、そのたびに電車は停まってしまった。
 戦前、多くの日本の街を走っていた路面電車は、車が増えるなかで消えていった。渋滞が原因だと聞いたことがあるが、落ち葉脱線も拍車をかけたような気がする。落ち葉は押し葉にすると味わい深いが、ときに厄介な代物になる。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji




Posted by 下川裕治 at 14:02│Comments(1)
この記事へのコメント
11月30日水曜日、本日も下川裕治先生の番組「のんびりアジア旅」を聞きました(^_^)
(念のため、ご存じない方がもしいらっしゃったら、ご説明しますと、NHK「ラジオ深夜便」内の、水曜日23時台「旅の達人」というコーナーで、第5水曜日は下川先生がご登場です。)
本日は、コロナにより起こったらしい、アジアのお酒事情(?)で、意外なおはなしでしたね。
次回は年が明けて2023年3月29日水曜日のご出演です。
また楽しみに待ってます。
おやすみなさいませ。
Posted by マロンクリーム at 2022年11月30日 23:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。