2023年01月30日
芭蕉の話はインターネットに辿り着く
芭蕉を研究する和洋女子大学教授の佐藤勝明氏に会った。訊きたいことがあった。
僕は一昨年、芭蕉の「おくのほそ道」を歩いた。その旅は、『「おくのほそ道」をたどる旅』(平凡社新書)にまとまったが、原稿を書きながら気になっていることがあったのだ。「おくのほそ道」を辿るわけだから、当然、「おくのほそ道」を何回も読む。そこでこの作品の構成の巧みさに接するのだ。芭蕉は本の構成というものをどう考えていたのだろうか。
「おくのほそ道」の前半は句というより、旅を描く分量が多い。半分をすぎ、少し飽きてくる頃、
「一家に遊女もねたり萩と月」
というやや色っぽい句を載せる。この句は芭蕉の創作といわれている。遊女と出会っていないのだ。テレビの時代劇で半ばをすぎたあたりで女性の入浴シーンを挿入する発想に似ている。
後半になると、旅の描写より句が多くなってくる。そして最後に、
「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」
という句を登場させる。その句は、「おくのほそ道」冒頭の、
「行春や鳥啼魚の目に泪」
の句にリンクする。行春から行秋なのだ。
みごとな構成力……。
「そう、芭蕉は俳人ですが、すぐれた編集者でもあったと思うんです」
佐藤氏も同じとらえ方をしていた。
そこで考える。当時の出版事情である。僕がいま、本を書くとき、内容や文体と同時に構成を考える。面白い本は、やはり構成がしっかりしている。江戸の元禄時代の読者は本の構成まで読み込んでいたのだろうか。
「あの頃、木版印刷が一気に広がるんです。それはいまのインターネットに匹敵するほどの変革だったと思うんです」
佐藤氏はそう指摘する。
それまで限られた人のものだった本というものが、一気に一般の人々のものになっていくのだ。仮名草子、浮世草子、草双紙、黄表紙……。井原西鶴といった人物も登場してくる。その流れのなかに芭蕉もいた。つまり作家という人々が評価を得ていくのだ。寺子屋の発達という、識字率をあげていくシステムも絡んでいた。芭蕉の「おくのほそ道」を読んで、「この本の構成はいいねえ」などといった会話が交わされても不思議ではない。そんな環境が生まれていた可能性は高い。佐藤氏によると、当時、貸し本屋に近い形態の書店がかなりあったという。
つまり本を書いて生きていくというジャンルが芽生えてくるわけだ。芭蕉は1689年に東北から北陸の道を歩いている。その頃から出版文化が広がっていく。いまでも僕らは出版社のことを版元というが、当時、木版印刷で本を出す所を版元といった。
それから340年以上の年月が流れた。出版文化はその存在感を高めていったが、いま、その世界を凌駕しつつあるのがインターネットである。本の存在すら危うくなるという人もいる。先週、僕は『週刊朝日』の休刊についてこのブログで書いたが、いまの出版界は急速にその勢いを失いつつある。
芭蕉の話は、最後には、出版事情の愚痴っぽい話に辿り着いてしまった。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
僕は一昨年、芭蕉の「おくのほそ道」を歩いた。その旅は、『「おくのほそ道」をたどる旅』(平凡社新書)にまとまったが、原稿を書きながら気になっていることがあったのだ。「おくのほそ道」を辿るわけだから、当然、「おくのほそ道」を何回も読む。そこでこの作品の構成の巧みさに接するのだ。芭蕉は本の構成というものをどう考えていたのだろうか。
「おくのほそ道」の前半は句というより、旅を描く分量が多い。半分をすぎ、少し飽きてくる頃、
「一家に遊女もねたり萩と月」
というやや色っぽい句を載せる。この句は芭蕉の創作といわれている。遊女と出会っていないのだ。テレビの時代劇で半ばをすぎたあたりで女性の入浴シーンを挿入する発想に似ている。
後半になると、旅の描写より句が多くなってくる。そして最後に、
「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」
という句を登場させる。その句は、「おくのほそ道」冒頭の、
「行春や鳥啼魚の目に泪」
の句にリンクする。行春から行秋なのだ。
みごとな構成力……。
「そう、芭蕉は俳人ですが、すぐれた編集者でもあったと思うんです」
佐藤氏も同じとらえ方をしていた。
そこで考える。当時の出版事情である。僕がいま、本を書くとき、内容や文体と同時に構成を考える。面白い本は、やはり構成がしっかりしている。江戸の元禄時代の読者は本の構成まで読み込んでいたのだろうか。
「あの頃、木版印刷が一気に広がるんです。それはいまのインターネットに匹敵するほどの変革だったと思うんです」
佐藤氏はそう指摘する。
それまで限られた人のものだった本というものが、一気に一般の人々のものになっていくのだ。仮名草子、浮世草子、草双紙、黄表紙……。井原西鶴といった人物も登場してくる。その流れのなかに芭蕉もいた。つまり作家という人々が評価を得ていくのだ。寺子屋の発達という、識字率をあげていくシステムも絡んでいた。芭蕉の「おくのほそ道」を読んで、「この本の構成はいいねえ」などといった会話が交わされても不思議ではない。そんな環境が生まれていた可能性は高い。佐藤氏によると、当時、貸し本屋に近い形態の書店がかなりあったという。
つまり本を書いて生きていくというジャンルが芽生えてくるわけだ。芭蕉は1689年に東北から北陸の道を歩いている。その頃から出版文化が広がっていく。いまでも僕らは出版社のことを版元というが、当時、木版印刷で本を出す所を版元といった。
それから340年以上の年月が流れた。出版文化はその存在感を高めていったが、いま、その世界を凌駕しつつあるのがインターネットである。本の存在すら危うくなるという人もいる。先週、僕は『週刊朝日』の休刊についてこのブログで書いたが、いまの出版界は急速にその勢いを失いつつある。
芭蕉の話は、最後には、出版事情の愚痴っぽい話に辿り着いてしまった。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。