2023年02月27日
「水通」だと自認している
信州の安曇野でこの原稿を書いている。僕の実家である。家には90歳を超える母親がひとりで暮らしている。
彼女の不安材料はいくつもある。足腰が弱ってきているから、身のまわりの世話をどうするか。さらには施設の問題……。誰もが抱える介護の現実を、安曇野に帰るたびに突きつけられてしまう。
しかし今回はひとつ、訪ねるところがあった。安曇野の湧水である。2月末までに、1冊の本を書きあげなくてはならない。本1冊の文字量は、400字詰めの原稿用紙で200枚から300枚といったところだ。まだ150枚ほどしか仕あがっていない。追い詰められているのだが、そのなかのテーマに安曇野の湧水があった。その写真も必要だった。このタイミングで写真を撮るしかないのだが、原稿のほうは……。
月末には編集者が、しっかりとメールで催促してくるだろう。そのときはどう答えたらいいのか。それを考える暇があったら、原稿を書きなさい……。編集者は心のなかでそう思っている。
ネットで安曇野の湧水ポイントを調べて訪ねてみた。JR大糸線の柏矢町という駅で降りて15分ほど歩くと、「名水百選 安曇野わさび田湧水群」という看板があり、その奥に小さな池があった。この一帯は湧水地点が多くある。実際は松本から安曇野にかけて、数えきれないほどの湧水ポイントがあるのだが、ここの一帯は、わさび栽培にその水を利用していることから有名になった。
最も有名で観光客が多いのは、少し先にある「大王わさび農場」である。ちょっとそこは避けたかったので、柏矢町という小さな駅に近いわさび田にした。
安曇野の農家が並ぶ集落の近くに、その湧水ポイントはあった。誰もいなかった。2月の信州の春はまだ浅い。雪も残っている。観光客がやってくるのは3月、いや4月ぐらいからだろうか。
わさび田の小さな池をじっと眺める。ときどき水泡があがる。北アルプスに降った雪が解け、伏流水になって流れくだり、このあたりで湧出する。それが水泡でわかる。優しい軟水である。
本当はいけないのだろうが、その湧水を掬って口に含んでみた。
あの感覚が蘇ってくる。
それはいい感覚ではない。悪寒に近い。しかしその水に僕の体が答えていることがわかる。DNAが反応しているのだ。
松本や安曇野で育ったが、飲んでいたのは水道水である。しかしその水道水はこの一帯を流れる水を浄化している。つまりベースにあるのは伏流水なのだ。その因子は体のなかにしっかり刷り込まれている。
僕は食通ではないが、「水通」だと思っている。正確にいうと、飲んだ水のルーツが伏流水かどうか……を識別することができる。利き酒ならぬ利き伏流水……。僕の数少ない特技である。
海外を紹介するガイドブックには、だいたい現地の水道水は飲んではいけない、と書かれている。僕はその注意を信じていない。自分で水を識別できるからだ。たとえばタイ。バンコクの水道水は飲まないが、チェンマイの水道水は飲む。インド北部の水も大丈夫。シルクロードの天山北路のオアシス都市の水道水も安定感がある。
人間、ひとつぐらいは特技があるものだ。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
彼女の不安材料はいくつもある。足腰が弱ってきているから、身のまわりの世話をどうするか。さらには施設の問題……。誰もが抱える介護の現実を、安曇野に帰るたびに突きつけられてしまう。
しかし今回はひとつ、訪ねるところがあった。安曇野の湧水である。2月末までに、1冊の本を書きあげなくてはならない。本1冊の文字量は、400字詰めの原稿用紙で200枚から300枚といったところだ。まだ150枚ほどしか仕あがっていない。追い詰められているのだが、そのなかのテーマに安曇野の湧水があった。その写真も必要だった。このタイミングで写真を撮るしかないのだが、原稿のほうは……。
月末には編集者が、しっかりとメールで催促してくるだろう。そのときはどう答えたらいいのか。それを考える暇があったら、原稿を書きなさい……。編集者は心のなかでそう思っている。
ネットで安曇野の湧水ポイントを調べて訪ねてみた。JR大糸線の柏矢町という駅で降りて15分ほど歩くと、「名水百選 安曇野わさび田湧水群」という看板があり、その奥に小さな池があった。この一帯は湧水地点が多くある。実際は松本から安曇野にかけて、数えきれないほどの湧水ポイントがあるのだが、ここの一帯は、わさび栽培にその水を利用していることから有名になった。
最も有名で観光客が多いのは、少し先にある「大王わさび農場」である。ちょっとそこは避けたかったので、柏矢町という小さな駅に近いわさび田にした。
安曇野の農家が並ぶ集落の近くに、その湧水ポイントはあった。誰もいなかった。2月の信州の春はまだ浅い。雪も残っている。観光客がやってくるのは3月、いや4月ぐらいからだろうか。
わさび田の小さな池をじっと眺める。ときどき水泡があがる。北アルプスに降った雪が解け、伏流水になって流れくだり、このあたりで湧出する。それが水泡でわかる。優しい軟水である。
本当はいけないのだろうが、その湧水を掬って口に含んでみた。
あの感覚が蘇ってくる。
それはいい感覚ではない。悪寒に近い。しかしその水に僕の体が答えていることがわかる。DNAが反応しているのだ。
松本や安曇野で育ったが、飲んでいたのは水道水である。しかしその水道水はこの一帯を流れる水を浄化している。つまりベースにあるのは伏流水なのだ。その因子は体のなかにしっかり刷り込まれている。
僕は食通ではないが、「水通」だと思っている。正確にいうと、飲んだ水のルーツが伏流水かどうか……を識別することができる。利き酒ならぬ利き伏流水……。僕の数少ない特技である。
海外を紹介するガイドブックには、だいたい現地の水道水は飲んではいけない、と書かれている。僕はその注意を信じていない。自分で水を識別できるからだ。たとえばタイ。バンコクの水道水は飲まないが、チェンマイの水道水は飲む。インド北部の水も大丈夫。シルクロードの天山北路のオアシス都市の水道水も安定感がある。
人間、ひとつぐらいは特技があるものだ。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 16:40│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。