インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2011年10月31日

アイヌのロックンロール

 小春日和のやわらかな日射しに包まれていた。中野の新井薬師で、「チャランケ祭り」が開かれた。沖縄とアイヌの祭りである。今年で18回になる。今年は北海道の旭川と札幌から、20人ほどのアイヌもやってきた。
 この祭りでアイヌの踊りや歌を目にし、聴くたびに、複雑な気持ちになる。「保護されている」という感覚が、伝わってきてしまうのだ。
 アイヌに伝承された芸能が貴重だ。それを目の当たりにする機会はそう多くない。しかしその芸能が、現代という時代にフィットしていくか……というと首を傾げてしまう。
 バングラデシュ人の知人が見に来てくれた。彼はラカイン族という仏教徒で、バングラデシュのなかの少数民族である。沖縄とアイヌという人々に、自分の民族を重ね合わせていたのかもしれない。
 アイヌの踊りを見ながら、こういった。
「なんだかアフリカの踊りを見ているみたいですね」
 素直な感覚だった。その素朴さは、共通するものがあるのかもしれない。
 保護された芸能……。それは進化が止まった芸能でもある。新しいものをとり入れてしまえば、それは保護される対象ではなくなってしまうのだ。しかしそれは古典芸能という世界に入り込み、そのテンポは退屈で単調なものになってしまう。
 しかし沖縄の芸能は保護されていない。それだけ多くの人が親しんでいるということだろうが、その分、日々進化している。どんな音楽や踊りが受けるのか……という切磋琢磨のなかで、エイサーが人気を集め、ヒット曲も生まれる。「チャランケ祭り」では、そのふたつの芸能の差が浮き立ってしまうのだ。
 アメリカやカナダのネイティブ・アメリカンへの対応を思い浮かべてしまう。反抗する彼らに対し、アメリカやカナダは、徹底した保護政策をとった。手厚い援助を与えたのだ。彼らは政府が支払う金で暮らすことができるようになった。しかしその金で、男たちは酒を買い、アルコール中毒への道を進んでしまう。ひとつの民族を弱体化させるには、援助漬けにしていくという、ひとつの方法論が横たわっていた。それは保護された芸能にも当てはまってしまう気がするのだ。
 そんな消化不良を、出演した『アイヌアートプロジェクト』というバンドが吹き飛ばしてくれた。アイヌで構成されたロックバンドだった。年齢は若くない。しかしアイヌの伝承芸能をしっかりととりいれたロックンロールに仕立てていた。新井薬師の境内という場だから、音響はけっしてよくない。しかし、そんなものをものともしないアイヌのパワーが弾けていた。
 やっと出合った気がした。
 保護されてはいないアイヌの音楽。見ると、ついさっきまで、アイヌの古典芸能を演じていたアイヌも、ビートに合わせて踊っている。そこには古典を守るという民族の呪縛から解き放たれた明るさがあった。
 これがあれば、アイヌの音楽は大丈夫だ。
 日が落ちかけた新井薬師で呟いていた。



Posted by 下川裕治 at 14:54│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。